
サイクリングで脂肪燃焼&筋トレ
calendar
reload
正常に歩けるくらい回復したら、サイクリングがおすすめです。
サイクリングは、心臓血管機能や心肺機能の強化に適した有酸素運動なので、脂肪燃焼に有効です。
他にもダイエットや、生活習慣病の予防などにも、効果が認められているようです。
しかも、サイクリングは、膝や足首にかかる負担がランニングと比べて少ないため、脚の故障が少ないのがメリットです。
歩けるようにはなったけど、まだランニングは無理。そんなときはサイクリングで運動不足を解消しましょう。
体験談のコーナーでも書きましたが、私の場合は、アキレス腱断裂後、8週間くらいから、車通勤をやめ、自転車通勤に切替えました。
- 自宅から会社まで30分
- 会社から整骨院まで45分
- 整骨院から自宅へ30分
の合計1時間45分!
距離に換算すると(ルート検索というサイトで計測)、
- 自宅から会社まで 5.4km
- 会社から整骨院まで 8.6km
- 整骨院から自宅まで 4.4km
の合計18.4km!!
晴れの日はこれを毎日。衰えた体力を取り戻したい一心で、汗だくになりながら自転車を漕いでました(笑)
毎日自転車に乗ってて思ったのは、サイクリングは体力増強や脂肪燃焼だけでなく、足首のストレッチにもなるということ。
ペダルにつま先をかけて体重をかければアキレス腱を伸ばせるし、ペダルを踏み込むたびに足首が屈伸されるので、断裂後固くなった足首のリハビリにはもってこいです。
さらに気づいたことがもう一つ。
ペダルに置く足の位置によって、使う筋肉、つまり鍛えられる筋肉を調整できるということ。
具体的に言うと、
- ペダルにつま先の方を置いて漕ぐ → 足の表側の筋肉(主に大腿四頭筋など)
- ペダルに踵の方を置いて漕ぐ → 足の裏側の筋肉(主に大臀筋、ハムストリングス)
普通はつま先、もしくは拇指球(親指の付け根)など足の先の方で漕ぐと思います。踵で漕ぐということは普段しませんよね。感覚的に分かりづらいかもしれません。
踵で漕ぐときは、通常のペダルを上から下に踏むのではなく、ペダルを下から上に引き上げる、という感じです。
この漕ぎ方は余り力が入らないので上り坂では厳しいです。下り坂、もしくは平地ならなんとかいけます。
ですので、ある程度加速するまでは、通常通り、つま先で漕ぎ、その後、ペダルに置く足の位置を踵に変え、下から引き上げるように切り替えると良いと思います。
コツとしては、ハンドルを強く握り、俗に臍下丹田(せいかたんでん)と言われる下腹部に力を入れ、体を自転車に押し付けるように固定すると、足の裏側の筋肉に力が入れやすいです。
ちょっとマニアックな話になってしまいました(笑)
いずれにしろ、慣れない漕ぎ方なので交通量の多い場所ではやめた方が無難です。
私の場合は、会社から整骨院まで線路沿いの平坦な長い道があったので、その時は踵で漕ぐように意識していました。
これにより足の表側、裏側の筋肉をバランス良く鍛えることができます。
現在は引っ越して通勤距離が若干短くなりましたが、まだまだ自転車通勤を続けています。
特にジャンプ力には足の裏側の筋肉を鍛えることが大切なので、意識して踵で漕ぎ、足の裏側の筋肉を使うようにしています。
こんなおすすめのサイクリングですが、次のようなデメリットもあります。
- 交通事故の危険性
- 転倒時の怪我
- とっさに足をついて再断裂
- コースによっては、信号待ちなどで止まってばかりになってしまう
始めの3つに関しては危険を伴うことです。交通量の多い道でのサイクリングは十分な注意が必要です。くれぐれも無理をしないようにしてください。
まずはエアロバイクから始めましょう
できればいきなり外で自転車に乗るのではなく、エアロバイクから始めた方が良いでしょう。
エアロバイクなら上記のリスクはだいぶ減ります。私もエアロバイクから始めました。
長い療養生活で足の筋肉は衰えていますし、バランス感覚も鈍くなっています。転びそうになって、とっさに足を突いて…
再断裂!!
これだけは、なんとしても避けなければなりません。ですのでエアロバイクから始めるのが無難です。
【エアロバイクの良いところ】
- 外で自転車に乗るのに比べ安全!
- 以外に省スペースなものが多い
- 表示モニター(運動時間、スピード、走行距離、消費カロリー)を見ながら楽しめる♪
だいたいの病院にはエアロバイクが置いてあると思うので、遠慮せずそれを使わせてもらいましょう。
万が一、置いてない場合は・・・
この機会にフィットネスクラブに通うという手もあります。フィットネスクラブなら器具がそろっているので、他にも筋トレとかできるし、プールがあれば泳ぐこともできます。
でもフィットネスクラブはだいたい1ヶ月1万円くらいはしちゃいますよね。結構な出費になってしまいます。
かといって自宅にエアロバイクを購入するっていうのも高くつくし・・・
・・・と思っていましたが!
調べてみると、ネットでは結構、お買い得な価格でエアロバイクが販売されていました。なんと1万円以下のモノもあるようです。
こうなると、フィットネスクラブに通うより安いですね。エアロバイクってもっと高価なものだと思っていました・・・ ^^;
ヘルシーバイク / エアロバイク【バーゲン特価】 | ||||
|
しかし、自宅に置くとなると、かさばって置き場所に困るとも思ったのですが、モノによっては、“わずか新聞2ページ分”という省スペースのものもあるようです。
また、ペダル部分にベルトが付き、足をペダルに固定できるタイプもあります。これだと前述した”引き上げる漕ぎ方”も簡単にできて、足の裏側の筋肉も楽に鍛えられますね。
- 今回のリハビリだけでなく、その後も自宅でダイエットで活用する
- 1台あれば他の家族も使う見込みがある
そんなあなたなら、この機会に思い切ってエアロバイクを購入するっていうのもアリかもしれません。
アキレス腱断裂データベース、アキレス腱断裂の輪 にご協力くださいm(_ _)m
この記事をシェアする
メインメニュー
人気記事(過去30日間)
- アキレス腱断裂から復活まで アキレス腱断裂から以前のジャンプ力を取り戻し、バスケプレイヤーとして復活するまでの私の体験談です。長編ドキュメ...
- こんなアキレス腱断裂予防策があった!?多めの水分摂取で筋肉が硬くなることを抑制 新年になってあっという間に1カ月。寒い日が続いていますが、体調など崩されていないでしょうか。 さて今日は...
- アキレス腱断裂のおすすめリハビリ 私がアキレス腱断裂から復活するまでに行ったリハビリやトレーニングを紹介していきます。 まずは アキレス腱...
- アキレス腱断裂の治療方法まとめ アキレス腱断裂は手術するのが当たり前。ほとんどの人はそう考えていますよね(←私もその一人でした^^;)。しかし...
- 復帰後の再断裂予防策 また切れるんじゃないか・・・ 復帰するにあたり心配なのが、アキレス腱の再断裂。 バスケ復帰に向け、...
- 【3週間後-1】歩行開始! アキレス腱断裂から、3週間経過。 治り具合はかなり順調。 これは断裂してちょうど3週間後の写真...
- 【8週間後】ほぼ正常歩行&自転車通勤 整骨院に通い、リハビリの日々。 ウォーキングマシンで歩いたり、 ストレッチ台でアキレス腱を伸ばしたり・...
- 療養生活サポート アキレス腱断裂から復活までの道のりは長く険しい。つらい療養生活を少しでも快適に過ごすために。お役立ち情報、サポ...
- アキレス腱断裂データベース 一昔前は手術するのが当たり前だったアキレス腱断裂。最近では手術をしない保存療法が見直され、ハードにスポーツをす...
- 【1週間後】アキレス腱が繋がり始める!? アキレス腱断裂から1週間、なんと、 アキレス腱が繋がり始める! ほんと!? もう?? 信じ...
- 手術と保存、どちらを選ぶべきか? 私は手術するかどうか、ものすごーく迷いました。 そもそも、アキレス腱は手術して繋げる、手術しなければ繋が...
- アキレス腱断裂の回復状況に応じた段階的なリハビリプラン アキレス腱断裂後、まずは普通に歩くことを目標に、アキレス腱が切れたほうの足に徐々に加重して(体重をかけて)いき...
- アキレス腱断裂 リハビリ時の注意 アキレス腱断裂のリハビリで何よりも大切なことは、決して無理をしないこと。 一番怖いのはアキレス腱の再断裂...
- 【3週間後-2】久々の入浴 松葉杖を使わなくなったこの日、ついに入浴の許可がでました。 これまで左足をゴミ袋につっこんで防水加工して...
- サポーターでアキレス腱を保護 復帰後も常につきまとう “再断裂” の恐怖。 その不安を少しでも取り除くために。復帰後のスポーツや日常生...
最近のトピックス
- アキレス腱断裂は寒い地域に多い!?都道府県別にグラフ化してみた
- こんなアキレス腱断裂予防策があった!?多めの水分摂取で筋肉が硬くなることを抑制
- 2019年も「アキレス腱断裂からの復活!」をよろしくお願いいたします
- 年末年始は「いいねダンス」のアキレス腱断裂にご用心!?
- メルマガ登録時に「NTTドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)」をご入力の皆さまへ
- まさかの悲劇!サッカー元アルゼンチン代表フェルナンド・ガゴが3度目のアキレス腱断裂・・・
- アキレス腱断裂は80歳を超えても手術無しでつながる!?86歳Sさんからの復活報告メッセージ
- アキレス腱断裂の手術後の痛みはどのくらい続くのか
- 豊ノ島が十両復帰!アキレス腱断裂から完全復活!!
- ジャンポケ太田もアキレス腱断裂経験者!?ガムシャラさで完全復活!
最新のコメント
on こんなアキレス腱断裂予防策があった!?多めの水分摂取で筋肉が硬くなることを抑制 >Naokoさん お久しぶりです^^ 春になったら運動再開・・・いよいよダンス復帰でしょうか。楽しみ…
on こんなアキレス腱断裂予防策があった!?多めの水分摂取で筋肉が硬くなることを抑制 久しぶりのメルマガ、とても嬉しく思います。凄く見やすくなったのですね!私は日常生活は不自由なく過ごし…
on アキレス腱断裂の手術後の痛みはどのくらい続くのか おーすみちゃさん、コメントありがとうございます。 参考になるご意見ありがとうございます ^^
on アキレス腱断裂の手術後の痛みはどのくらい続くのか 手術後の痛みは痛み止めを使うほどには感じず、座薬は不要でした。鎮痛剤は5日ぐらい使ったような記憶です…
on アキレス腱断裂の手術後の痛みはどのくらい続くのか 松田さん、コメントありがとうございます。 このたびはアキレス腱断裂、お気の毒でした。 松田さんは手術…
on アキレス腱断裂の手術後の痛みはどのくらい続くのか 手術の2日後には痛みはおさまっていたと思います。 痛いのはとても辛いのであまり我慢せずに薬に頼ってい…
on スマートフォン対応のためサイトをリニューアルしています >ゆーすkさん コメントありがとうございます。このたびはアキレス腱断裂、お気の毒でした。 ゆーすkさ…
on スマートフォン対応のためサイトをリニューアルしています 今年の4月30日にアキレス腱断裂、5月4日に手術をしてから今後のフットサル競技に戻れるのか不安もあっ…
on FrogHand(フロッグハンド)購入、足指のトレーニングに最適♪ >お饅頭さん こんにちわ。コメントありがとうございます。 先日はアキレス腱断裂アンケートへのご協力あ…
on FrogHand(フロッグハンド)購入、足指のトレーニングに最適♪ いつも心強いコメント、情報ありがとうございます。 普段疑問❓に思っている事項にとても役立っています。…
スポンサーリンク
スポンサーリンク